鱧浪会

アカペラを通じた活動をしている鱧浪会のブログです。

【鱧コラム】 音とからだ

f:id:hamoroukai:20180221183554p:plain

「音楽の三大要素って知ってる?」





酒飲みでボブディランが好きな同僚と話していた時に聞かれた言葉です。



それは、




リズム

メロディー

ハーモニー




これらの3つであると。



そしてそれらの3つはそれぞれ体の器官につながっているのだと。







リズムは心臓と繋がっている。


心臓の鼓動は「どっくん、どっくん」


だからリズムの単位を「ビート(拍)」という。


リズムが早ければ、緊張感が高まるし、


遅ければ落ち着いた気持ちになる。





メロディーは肺に。


息を吸って、吐き出す音が高ければときめきや緊張感があって、


低ければ安心感がある。







ハーモニーは耳に直結している。


三半規管に音が響いて、


調和的な音を聞けば安心感を与えるし、


不協和音だと不安感を煽ることになる。





音楽をやっている中で、無意識には理解していることだと思いますが、


改めて言葉にすると面白いなと思いました。




音楽は人のからだと心に密接につながっているから、


人の感情を動かすことができるのだと。






ちなみに人の声に最も近い音を出す楽器はチェロだそうです。


なので寂しいときや気持ちを落ち着かせたいときには、


チェロの音色を聴くのがいいかもです。






あらためて音楽と人の結びつきについて考えてみると、


新しい気づきがあるかもしれませんね。










はやみー






hamoroukai.hatenablog.com

関西アカペラサークル交流会(KACC)!

こんにちは、鱧浪会です。
2月に入り、一段と寒くなってきましたね。
でも、春もだんだん近づいてきてるので、もう少しの辛抱!笑

KACCに出演しました。

さて、年始め最初のライブとして、2月4日(日)に関西アカペラサークル交流会、略してKACCに鱧浪会から出演しました!

KACCは、大阪や兵庫などの関西を中心に活動している社会人アカペラサークルで交流するライブです。


参加のサークルは、
 「関西アカペラサークル華音」(兵庫)
 「アカペラサークルDo素人」(大阪)
 「社会人アカペラ同好会塩キャラメル」(兵庫)
 「大阪アカペラワークショップOsaka Sound LeAf」(大阪)
 「ならアカペラサークルNAC」(奈良)
 「アカペラサークルQOO」(京都)
 「アカペラサークル鱧浪会」(滋賀)
の7つです!


そして、我らが鱧浪会からは「鱧の天麩羅」、「大輿屋」「鱧の恩返し」と3バンドの参加と、セッション(サークルをまたいでの混合)2バンドへの参加をしてきました。

会場は雰囲気のあるライブハウスで、コンパクトな会場と心地よい音響で、鱧浪会としてもあまり歌ったことのないような場で歌うことができました!



鱧浪会での参加バンドは3つ

鱧の天麩羅

 ・□(正方形)
 ・am04:00

f:id:o21mokamoto:20180214090616p:plain


大輿屋

 ・木蓮の涙
 ・愛を知るたびに
 ・Isn't She Lovely?

f:id:o21mokamoto:20180214090539p:plain


鱧の恩返し

 ・風になる

f:id:o21mokamoto:20180214090631p:plain


ほかにも、他のサークルメンバーと混合で今回のライブのためのセッショングループに参加し、「おジャ魔女どれみ」や「君が代」「あなただけ見つめてる」などを披露しました。


ライブ後記

今回のライブでは、他の社会人アカペラサークルと共同でライブを行うという、鱧浪会では初めてのことであったため、鱧浪会一同非常に刺激になりました。


また、今回はサークル交流ライブということで、他のサークルの方を中心に歌うという形をとっていたのですが、これを機に他のサークルとの交流ができたり、一緒にアカペラができるという貴重な機会を得ることもできた、素敵なライブとすることができました。
さらに今回は、「第4回ハモろう合宿」で鱧浪会のメンバーが作成したオリジナルソングを一部披露するという、新しい試みにも取り組んだライブとなりました♪


今後のライブでもどこかで披露させてもらえたら、と思います。


鱧浪会ではライブやイベントの出演のご依頼も承っております!
「アカペラを演奏してほしいな」と少しでも興味、関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
お気軽に、お声がけください。

第13回ハモろう教室

2月11日、草津まちづくりセンターで開催したハモろう教室。
ついに1週回って13回目!!(素晴らしい!)

今回は、講師たろう君による
『アカペラのための音楽理論と考え方(基礎プラスアルファ)』でした。

初めましての方や鱧浪会メンバー交えて12名の参加となりました。

お題目
1.コード
・コードの基本おさらい
・アカペラとコード
2.リズム
・音符の読み方
・グルーヴ感の作り方
3.アレンジ
・アレンジの考え方
・アレンジのためのちょっと発展的な知識
・曲を使ってアレンジの具体例

ってな内容でございました。

f:id:zabitac:20180212133453j:plain
講師役のたろう君(さわやか!)

たろう君の穏やかな語り口で分かりやすく説明が進みます。
参加者からも色々質問が出て、それにも一所懸命答えてくれて、
充実した時間が過ぎていきました。
f:id:zabitac:20180212133407j:plain

普段コードを意識して歌っていないメンバーも多くて、
コードを理解しておく利点もしっかりと教えてくれたので
一同納得でした。うん、説得力。



リズムの説明の中では、
テンポを落として(♪=60とか)歌って、
お互いのリズムのズレをしっかり修正してから、
通常のテンポにする練習が効果的!って話や、
学生時代(吹奏楽やってたらしい)のリズム練習の話など、
話題豊富に進みました。

ちょっと休憩をはさんで、
代理コードや裏コードなど知ってると役に立つ知識も
解説があって(音源まで用意してくれてました!)
参加者も必死にメモを取りながら聞いていました。

最後に、今日のお話をふんだんに盛り込んで作った
”空も飛べるはず”のアレンジを聞かせてくれました。
ジャズアレンジされた曲を聴いて、
「オシャレ~」「アレンジしてみたくなった!」と口々に。

具体的な音源や資料を合わせながらの説明で、
とても分かりやすくて、
今後の鱧浪会の練習でもきっと役に立ってくるだろう!
アレンジもみんなから出てくると楽しいなと、
ワクワク期待を持たせる、ハモろう教室でした。


f:id:zabitac:20180212133108j:plain
今回、講師のたろう君は、昨年8月ころからの鱧浪会メンバー。
まだ日の浅い中、ライブに合宿に色々参加してくれています。
4月から東京に転勤となり、ここを離れることに…
寂しいですが、鱧浪会東京支部!(勝手に開設)で
頑張ってくれると思っています。

鱧浪会のリンクいろいろ

こんにちは、鱧浪会です。
鱧浪会にはこのブログ以外にも、WebサイトやTwitterなどがあったりします。


まとまっているところが今まで無かったので、まとめておくことにしますね。



Webサイト「鱧Web」

鱧浪会のWebサイトです。

とりあえず鱧浪会がざっくり知りたい方はこちらをどうぞ。



メンバー紹介「鱧の蛸紹介」

Webサイトの中にあるのですが、メンバー紹介のページです。
自己紹介ではなく、他己紹介です。
蛸紹介。

そのうち、写真か似顔絵をつける予定です。



鱧浪会Twitter

鱧浪会のTwitterです。

次の練習や活動の情報が載ったり、鱧浪会に関係するつぶやきがリツイートされたりと、鱧浪会の今を知るならここでしょうか。



鱧浪会Instagram

鱧浪会のInstagramです。
鱧stagram。

作られてそんなに日が経っていません。
今はメンバーの写真が、ほんの少しずつ載せられています。
蛸紹介とともにどうぞ。



鱧浪会Youtube

鱧浪会のyoutubeです。
鱧tube。

鱧浪会に関係する動画がアップされています。
ライブや練習の動画もあるので、良ければご覧ください。



変更などがあればまたお知らせします。

よければシェアくださいますと、一同喜びます。
喜んでおります。
それでは鱧浪会、今後ともどうぞよろしくお願いします。

【鱧コラム】身近な音楽

f:id:o21mokamoto:20170922151759p:plain


お昼ごはんを食べにお店に入り、店員さんに席まで案内されつつ歩いていると、琴の音が聴こえてきました。


実際の楽器が演奏されているわけではありません。スピーカーから店内BGMとして、J-POPの音楽が琴の音色で流れているようす。

その店のインテリアには、竹が使われていたり、白木の引き戸があったりと、たしかにその「和」な空間に合っている音楽です。


空間に対して音楽が合っているというかむしろ、その音楽が流れているからこそ余計に、その「和」な雰囲気というものを感じるのかもしれません。






気にしたこともありませんでしたが、どのカフェやレストランも、それぞれのお店に合った音楽が流れています。

カフェではそのカフェっぽい音楽が流れていたり、大きなチェーン店では独自のラジオ風BGMが流れていたりだとか。

(昔ながらの定食屋さんは無音、もしくはTVの音が流れているだけですが、それもまた、雰囲気を醸し出すBGMだったりするのかもしれませんね。)




こうしてみると、音楽というものにはどうやら「らしさ」を演出する効果があるんでしょう。

ボサノヴァなジャンルを流しているとすこしまったりとしたカフェらしく感じるし、使う楽器を琴に置き換えるだけで急に和な印象を覚えます。





散歩に出たときに、少し注意を向けてみると、飲食店だけではなく音楽はさまざまな場所で流れているのでした。


横断歩道が青になったら音楽が流れだす。

多くの人がイヤホンをしながら歩いている。

車から室内の音が漏れて聴こえてくる。

ショッピングモールへ到着すると、賑やかで明るいBGMが流れていて、セールの案内などがされている。

ひとつひとつのショップでも、それぞれの音楽が流れていて。

駅まで歩いてみると、ホームごとに電車が来る音楽が違うよう。



本当に街中が、いろんな音楽で溢れていますね。







帰り道のこと、小さな女の子とお母さんが、手を繋ぎながら歩いていました。

平日の日が暮れる前のことです。近づきすぎると不審者に思われなくもなかったので、曲名まではわかりませんでしたが、歌をうたっていました。


この日に聴いた最後の音楽でした。

これから家に帰って夕ごはんでしょうか。



なんというのか、
いいなぁ、
と思いました。

決してその女の子も、お母さんも歌が上手い感じではなかったけど、聴いていたくなりました。





今の時代は、これまで以上に気軽に音楽を入手できるようになったので、いろんな音楽を聴くことができます。

CDを買わなくても流行りの音楽を聴くことができるようにもなりました。すごい。

有名でクオリティの高い音楽に触れるためのハードルが、とても低くて済みます。



でもそれって見方を変えると、どんどんと無数の曲を聴き流して、そうしてすぐにもう聴かなくなるような、使い捨てで消費する文化になっているようなそんな気がしたのでした。

聴いて、心が少しでも動く音楽って、そう簡単には無い気がします。

とは言いながら、そんな音楽って実はとてもとても身近にあるような気がします。



親子でうたう歌。
友達同士でうたう歌。
好きな人にうたってもらう歌。



身近にある、音楽を聴く。
身近にある、音楽を楽しむ。



そういうの、また大事に感じられるようにできるといいですね。




- ポソこと岡本 -






hamoroukai.hatenablog.com

びわ湖☆アートフェスティバル〜クリスマス・ア・カペラ〜

今年も年の瀬。皆様いかがお過ごしでしょうか。
走るように過ぎる師走ですが、私個人の実感では今年はボルトぐらいのはやさで、
目まぐるしい12月だなあと思います。びゅん!


さてさて、
去る12月23日(土・祝)に、大津市のびわ湖ホールにて、
『びわ湖☆アートフェスティバル2017』 というイベントの
クリスマス・ア・カペラにて
鱧浪会も歌わせていただきました。


『びわ湖☆アート・フェスティバル』というイベントは今年で7回目。
滋賀の若手アーティストが集い発表する場として、毎年びわ湖ホールで開催されています。
大・中・小ホールではクラシックのイベントや県内高校生の演劇が行なわれ、

メインロビーではアカペラだけでなく、ハンドベルの演奏発表も行われたり、
アカペラステージのすぐ近くに小物などのバザーが催されていたりして
様々な種類のアートに触れられるイベントでした。


滋賀県内の様々な大学アカペラサークルから、
個性豊かなバンドが数多く出演された中で、私たち社会人(学生もいますが)も
頂いた30分間、張り切って6曲お届けいたしました!

続きを読む

ハモろう教室 番外編 「アカペラ体験会 ジャンルとリズムの関係」

12月10日はハモろう教室の日。
今回は番外編ということで、ヴォーカル関西
https://twitter.com/VocalKansai
主催のアカペラ体験会にお邪魔しました。
テーマは「ジャンルとリズムの関係」。普段なかなか勉強する機会のないテーマなので、こういうワークショップはありがたいですねー。

1.WARMING UP

まずはウォーミングアップ。
移動ドで「きらきら星」と「かえるの合唱」を歌いました。
というか、これらをサラッと苦も無くこなすって、今回の参加者レベルが高い(笑)。

f:id:hamoroukai:20171210181810j:plain

2.GENRE

ここから本題。まずはジャンルについて。
ざっくり言うと「ジャンル=リズム・グルーヴ」とのこと。

じゃあ色んな曲を様々なジャンルっぽくアレンジしたらどうなる?ということで、某テレビ番組「関○ャム」の企画内の曲を、色々と聞いてみました。そう「関ジャ○」です。あの「○ジャム」ですよ。番組名は推測してください。

さておき、誰もが知っているJ-POPがラテン風になったり、ハードロックっぽくなると、全然違う曲になって面白いですよね。

個人的に勉強になったのは、ジャンルが変わると各楽器の曲へのアプローチも変わるということ。アカペラでもパート毎にその辺を意識して歌わないといけない、と改めて実感しました。

f:id:hamoroukai:20171210181734j:plain

3.LET’S TRY!

ということで、実際に歌うコーナー。今回のテーマ曲は山下達郎さんの「クリスマス・イブ」。冬の定番曲、名曲ですね。

原曲はロックで8ビート。まずはこのリズム通りに歌ってみました。そこから、別のジャンルっぽく簡単にアレンジして歌いました。ちなみにサンバ風とジャズ風です。

サンバだとノリの良い曲、ゆったりしたスウィングジャズだと大人の雰囲気に早変わり。こういったジャンル毎の雰囲気を理解した上で、歌っていきたいですね。

f:id:hamoroukai:20171210181748j:plain

最後に…

以上、振り返りでした。

ちなみに、次回のヴォーカル関西のワークショップは、1月6日開催「リー阿部先生によるグルーヴ講座」
https://twitter.com/VocalKansai/status/922932965234974720
です。
滅多にない機会なので、ぜひ足を運んでみては?

あ、もちろん鱧浪会もよろしくね。詳しくはホームページへ。