11/25(土)にライブを行ないました。
「ほぼ鱧ライブ」です。
鱧浪会では、これまでに主催ライブを2回行ないました。ひとつは内輪なライブで、もうひとつは滋賀大学アカペラサークルとの交流ライブです。
今回は、一般のお客さんに来ていただけた初めてのライブとなりました。
ライブといっても、ライブハウスで行なったわけではなく、オープンキッチンスペースで行ないました。
京都は二条にあるipeというレンタルのキッチンスペースです。素敵な場所。
ほぼ鱧ライブの目的
鱧浪会メンバーも実は知らないかもしれないですが、2つの目的がありました。
1.少人数のお客さんに楽しんでもらえる機会にする。
2.音楽を聴きに行くという敷居を下げる。
ほぼ、ハモ。
小さな場所で歌う、ってことをしたかったこともあり、お客さんは多く来ていただけないことは、もともとわかっていました。
だから、少人数ながらに来ていただけたお客さんになるべく楽しんでいただきたい、という想いなライブです。
総勢30人という参加の中、23人がメンバーで、7人がお客さんという、ほぼ鱧浪会ライブになりました。
あと、アカペラだけど、ひとりアカペラというハーモニー無しの枠も設けたので、ほぼハーモニーなライブでもありました。
ほぼ鱧ライブ。苦しいネーミングですね。
みんなでゴハン
せっかくキッチンのあるスペースなのだから、料理を提供することにしました。
メンバー手づくりの料理です。
料理を食べたりしながら音楽を聴くというのは、一般の人にとっては、音楽だけを聴くよりも居心地は良くなったり、敷居は下がったりしないかな、と。
これまでに4回行なっている合宿でも、毎回メンバーが料理をつくるようにしているし、今回は幸い、管理栄養士なるメンバーも偶然いたので、わりかしスムーズにいった気がします。
アンケートでは、料理に関してお褒めの言葉もいただけたりしていたので、お世辞にせよ、悪くはなかったのかなと一安心しています。
一部 大輿屋
一部は、わりかしちゃんとしたライブです。
トップバッターは「大輿屋」(おおごしや)というグループでした。
一部 鱧のえんがわ
一部は、2グループで終了です。
「鱧のえんがわ」というグループでした。
二部 企画バンド
二部は、打ち上げ兼ライブです。お客さんも残っていただけたので、みんなで楽しくをモットーに。
この日のために結成されたグループが2つありました。
二部 創作曲バンド
そういえば鱧浪会は合宿で曲を創ったのでした。
合宿で生まれた曲を披露しました。
二部 オープンマイク
グループ単位での歌の合間にはオープンマイクの時間もありました。
歌いたい人たちが歌える曲で、その場でアカペラ歌うやつ。
おや、ボイストレーナーの伊藤さん。
アカペラ界の有名人が来てくださいました。それもご夫婦で。
このあと声量やばい、の図。
二部 コネクタス
鱧浪会メンバーの一部が、数年前に組んでいたグループ「コネクタス」。
いまや忘年会サークルになったとのコネクタス。
この日は、そんなコネクタスも歌ってくれました。
二部 ひとりアカペラ
鱧浪会のメンバーは、大阪・京都・奈良・滋賀などバラバラだし、社会人も多いので、なかなかみんなで集まれることが少ないです。
なので、メンバー同士だけど初めましてな人も居たりします。
普段コーラスばっかりな人は、どんな歌声なのかも知らないし、それが初めて会う人だと尚更です。
ひとりアカペラも合間合間で行ないました。
簡単に言うと、カラオケのBGM無しです。
歌いたくない人もいるだろうから、強制じゃないけど、推奨制。
普段ベースの人も、魅力的な歌を歌ってくれたりして、はじめての試みでしたが、さっそく人気コーナーでした。
4時間ライブでした。
フタを開けてみれば、17-21時の4時間という長時間ライブとなりました。
途中で帰るのもOKでしたが、全員が最後まで残っていただけたようで、少しは楽しんでいただけたのかなと感じます。