4月ももう月半ば。桜も徐々に葉桜に変わっていきますね。
アカペラサークル鱧浪会の、定期勉強会「ハモろう教室」の
第3回目が、4月9日(日)に行われました。
第3回のテーマは「ユニゾン&和音感〜ハーモニーの基本〜」。
今回(第3回)のハモろう教室について
参加者は計8名、草津にあるまちづくりセンター多目的室で行ないました。
一人当たり350円。
13:00すぎから15:00までハモろう教室をし、その後はバンド練をしたり、歓談したり。
勉強にも交流にもなった良き1日でした。
講師(進行役)は、ざびさんにしていただきました。
まず、「ユニゾン」って何なのか。座学から始まり、実践へ。
①正しい音を出してみよう、聞いてみよう。
2人1組になってお互いの音をチェック。同じ音を出していてもピッチが違ったり、
音の当て方が違ったりと、改めて実感。
②ユニゾンできるかな?
4人1組でグループになり、2人は実践、2人は聞き役に分かれました。
実践する2人は指令カード(音をキープする、相手の音に合わせる)にしたがって
音を出します。
最初は男声4人、女声4人でグループを組んでいましたが、
途中でグループを変え、男女混合にするとこれが難しい。。
最終的には6人歌う(その内1人が音をキープ)、
残りの2人がキープの人を当ててみたり。
③シンクロしてみよう。
台詞や、標語、歌詞を3〜4人で「せーのっ」で合わせてみるコーナー。
台詞によって合わせやすかったり、速度やタイミングの他、
語尾のイントネーションが違ったり・・・。
音やリズムがついていなくとも、合わせることが難しい・・・
でも、台詞を合わせることができたらユニゾンもしやすくなる!
各人、今後の練習でも活かせる良い練習でした。
目指せ、パフューム。
④ユニゾンで歌ってみよう。
実践の締めくくりとして、2〜3人1組となって
「Happy Birthday」をユニゾンで歌ってみました。
一番誕生日の近い人にあてて歌おう!ということになり、
進行役様へ捧げるバースデーソングになりました。
女声ペア、男女ペア・3人組・・・口の形や、間の取り方、リズムの取り方など
細かいところに意識できた!はず!!
ユニゾンの練習!!と改まってすることが、なかなかないので、
いろいろな気付きがあったのではないかと思います。
新年度初めてだったので、予定が合わず来れない鱧メンバーもいますが、
参加した人が今後、みんなと共有していけたらいいなぁと思う、そんな事務局でした。
来週、4月22日(土)はハモろう会♪
第2日曜日はハモろう教室、第4土曜日はハモろう会(全体練習)です。
10時〜13時、南草津で練習の予定。外部の方も参加してくださいます。うれしや。
次回(第4回)のテーマは未定です。
予定では5月14日(日)に第4回のハモろう教室を行ないます。
詳細が決まりましたら、blogやTwitter等でお知らせいたします。