4月1日(金)-2日(土)の2日間で、第2回 鱧浪会の合宿が行われました。
題して「2匹目の鱧浪会 春よ恋」です。
大きな流れは、こんな流れです。
・1日目の夜に、飲み会。
・2日目に、アレンジ会。
なんとシンプル。
地方社会人サークルな鱧浪会は、普段の練習も遠くから集まったりしますし、車の人間も居るので、なかなか飲み会ができません。
それなら金曜夜から集まって、飲み会をして、次の日に練習するという、気軽な合宿があれば良いんじゃないか?という発想からスタートしたのが、鱧浪会合宿です。
4/1金 21:00〜 仕事終わり次第メンバーがバンガローへ
今回も前回同様、栗東の「こんぜの里」です。
なんと今回は西は大阪、東は愛知からと、前回よりも遠い場所から参加してもらえました。 平日なのにね。何してるんだこの大人たちは。鱧浪会の非常勤役員と宴会部長は、今回ももれなく参加してくれました。
今回も、合宿のしおりが作られました。 鱧本。ハモ本。ハーモニーブックでございます。
23:30 全員集合
それぞれ住所も仕事も違うので、集まれる時間はバラバラです。全員揃ったところで、何度目かの乾杯。 飲み会の食事は、材料や調味料だけ準備しています。 基本的に作りながら飲むフリースタイルです。 鍋やら、チャーシューやら、色んなものが出てきました。
まったくの初対面の人も数人いましたが、和やかな雰囲気ですぐに打ち解けていたようです。人見知りサークルなのに、合宿おそるべし。
2:00 終了
名残惜しいですが、次の日もあるので、強制終了です。 大人だからね。
4/2土 7:30 起床
朝食も手づくり。昨日の残り材料で作った朝ごはんです。
10:00 アレンジ会
場所を移動して、2日目メインのアレンジ会。 この日のうちに、一人ひとつずつ、アレンジをしてみるワークショップです。 今回は誰もが知っていて、長さも短い「Happy Birthday」を題材に各自アレンジを行いました。 実質2時間ぐらいでしたが、全員完成できました。
15:00
発表・合評
発表は一人ひとり、自分のアレンジした楽譜の、意図や想いをみんなに説明しました。
なかでも魅力的だった数曲は、少し練習して、アカペラで演奏してみて聴くこともできました。
鱧浪会は、色んなメンバーで構成されているので、楽譜スキルも歌唱スキルも人それぞれですが、その人なりの個性がでていたり、その人なりのチャレンジが見られたので、とても充実した良い時間でした。
16:30
解散
名残惜しいですが、解散。
土日休みのメンバーには、あと一日休みが残っているので、気楽に参加しやすいのが、この合宿の良いところのひとつでしょうか。